

夏バテ・・・
誰にも1度は経験があると思います
今回はその夏バテについてシェアしていく中で
特に「野菜のパワー」で対策をするということをお話していきます
まずはざっと野菜のパワーで夏を乗り切る対策をまとめていきます
そば、そうめん、冷し中華などあっさりしたものだけでは栄養不足。
汗をかくことが多い夏場は、
ビタミンやミネラルの消耗が激しく、
積極的に補給しなければなりません。
新鮮な野菜や果物、乳製品などを努めてとるようにしましょう。
食欲がなくても、1日3食きちんととることが大切。
胃に負担がかからず消化のよいたんぱく質(卵、肉、魚、牛乳など)
ビタミン(野菜や果物など)
ミネラル(牛乳や海草など)
をバランスよく、少しずつでも、
いろいろな種類の食品をとりましょう。
ショウガやワサビ、コショウなどの香辛料、
シソ、ミョウガ、ネギなどの香味野菜は、
食欲を刺激します。上手に使いましょう。
冷たいもののとりすぎは、胃腸の働きが抑えられ、
清涼飲料水を1日に何本も飲むと、
その甘味が食欲を減退させてしまいます。
食欲がなくて、肉や魚を食べる気がしないなど
そんな時はたんぱく質を枝豆や豆腐などでとるとよいでしょう。
主に食事を中心にお話してきました
それだけ食べ物も夏を乗り切るのに大事だということです
夏の太陽を充分に浴びて育ったみずみずしい旬の野菜には、
驚くパワーがいっぱい含まれてます
夏を乗り切る野菜の効用をご紹介いたしましょう
身体にとってじりじりと暑い夏は、体力的にも一番厳しい時期ですよね
熱射病、日射病、冷房病、寝冷えなどこの季節の病気はさまざまです
また暑いとどうしても食欲が落ちてしまいがちになります
身体を作り維持する基本の栄養素である
たんぱく質や身体の調子を整えるカルシウム、
その他ビタミンA、C、鉄なども
夏の季節には失われやすい栄養素です。
そんな夏を乗り切る、旬の夏野菜パワーをシェアしましょう
今回はみんな大好き「枝豆」
夏になると食べたくなるのが枝豆!
ビールのお供に最適ですよね(笑)
枝豆は野菜の中で唯一魚やハムなどとほぼ同じくらいの主要栄養素なのです
タンパク質や脂肪、炭水化物が含まれていて
また、カルシウム、鉄、亜鉛、銅などの
微量元素にも富み、ビタミンA&Eは魚より多いのです
その上、アルコール代謝に必要なB群ビタミンは
焼き肉並にたっぷりあるので、
こうなるともう動物性食品の域に入るぐらいです
さらに枝豆はカリウムや食物繊維が
非常に多く濃縮野菜とも言われ、
そしてビタミンCを柑橘類並に豊富に含むので
新鮮な果物そのものとさえいえます
そして機能性成分としてイソフラボンが入っており
更年期症状の緩和に有効とも言えます
枝豆はさまざまな疾患予防にも効果絶大です
心臓病リスク低下効果、ダイエット効果、脳の活発効果、
老化の防止、癌の予防、更年期障害の防止などなど・・・
やっぱり夏は枝豆に限ります(笑)